個性心理学/動物占い の基本になる思想「すべては循環する」

動物占いとして親しまれている個性心理学。

自分は「ネアカの狼」「狼のレッド」、なるほど、確かに一人の時間を大事にするところがある・・・

お兄ちゃんは「感情的なライオン」「ライオンのゴールド」・・・だから、面倒見が良いけど、調子のいいときと悪いときが差が激しいだな・・・

妹は「華やかなこじか」「こじかのシルバー」。ライオンには完全に仕切られる、っていうのは、やっぱりお兄ちゃんとの関係に表れてる・・・

というふうに、自分のこと、人のこと、人との関係なども知ることができて、とても面白いですね。

動物の区分は12種類なわけですが、実はこれらを人の人生に例えて考えると、それぞれのキャラクターの性格がよく分かるんですね。

狼・こじか・猿・チーター・黒ひょう・ライオン・虎・たぬき・コアラ・ゾウ、ひつじ・ペガサス

この順番に、

胎児・赤ちゃん・小学生・高校生・20代・働き盛り・社長・会長・ご隠居・人生の終盤・お墓の中・自由な魂

といったふうに置き換えてみると、それぞれのキャラの性格が何となく分かってきます。

狼:胎児
胎児なので、ひとりの空間が心地よい。ペースを乱されるのを嫌う。

こじか:赤ちゃん
赤ちゃんなので、警戒心が強くて愛されたがり屋、親しくなるとわがままに。

猿:小学生
小学生なので、落ち着きなく好奇心旺盛で動き回る。

チーター:高校生
新しいものが好きで恰好つけたい高校生、チャレンジ精神旺盛でもあきらめも早い。

黒ひょう:20代
成人したての20代で、プライドを持っているがナイーブ、大人の世界では感情が顔に出やすい。

ライオン:働き盛り
働き盛りで特別扱いを悦ぶ、外では立派でも家庭に入ると甘えん坊。

虎:社長
組織の長として自分の城を構築し、バランス感覚がよく、面倒見も〇。

たぬき:会長
前線から退いた会長、経験と実績を重んじる。

コアラ:ご隠居
隠居して、楽しいことを楽しむ、負ける戦いはパス、長期展望タイプ。

ゾウ:人生の終盤
残された時間が少ないので短気、頑固者ではあるが長いものにはまかれる。

ひつじ:お墓の中
魂はこの世にあり、客観的にものを見る。寂しいために人の和を重んじる。

ペガサス:自由な魂
地上から解き放たれ、自由に大空を駆け回る、超お天気屋。

今まで出合った人たちの中にも、子供の頃から落ち着いている人、大人なのに子供みたいな人、っていうことを言うことがあると思いますが、そういうことも、この個性心理学/動物占いでは表現されているはずです。

いろんな観点からくわしく調べてみると、個性心理学の面白さがさらに分かってくると思いますよ。

個性心理学、動物占いでも重要な「10・12・60」という数字

個性心理学研究所のウェブサイトには、動物占いの形に成り立つまでの経緯が書かれていました。取り上げつつ、思うことを書き出してみます。

世の中の計算は、十進法、十二進法、六十進法で成り立っているのですね。改めて言われると、あっ、本当だなぁと思います。

例えば、私たちが暮らしの基準にしている時計なんかを見ると、10、12、60のすべてが入っています。言うなればこれは、宇宙の法則とも言えるわけで、これは従うしかない決まりとも言える、と言っています。

ここで考えるのは、人の手の指の数が5+5で10ですので、十進法というのは理解しやすいのですが、十二進法は、どのようにして生まれてきたのか?と確かに思います。

よく見てみると、私たちの生活の中には、12という数字はよく出てくるのですね。

時計に始まり、干支は十二支、一年は12ヶ月。外国の1ダースは12の塊。

例を挙げるといくらでも出てきますが、これは、太陽の周りを木星が一周する周期が12年であるというところからきているそうです。

木星の呼び名として、歳星という言い方があるようです。歳の星なんですね。

ここで、占いとの関わりが出てきます。

例えば、四柱推命とか易経などは、陰陽五行説というものをベースにした、十干十二支が基本になっているとのことです。

ここで、10と12という数字が出て来ましたが、これらの最大公約数は? そう、60が出てくるわけです。

ひとまずこれで、3種類の数字が揃ったということになるでしょうか。

・・・

個性心理学、すなわち動物占い、木星、別名、歳星の太陽の周りを回るしゅの12年ということと、動物占いの12種類とは深い関わりがあったわけですね。

この12という数字に、イメージ心理学の方法を取り入れた上で、動物のキャラクターに当てはめて、最新版ではそれらをさらに分類することで、60種類のキャラクターが誕生したということになります。

ここで、なぜ設定されている動物になったかということですが、これもテキトウな作業だったわけではないようです。

図鑑や動物記を参照することはもちろんやっていたとのことですが、実際に見て観察をすることが大事であったことから、なんと、毎日毎日というくらい、一日中動物園へ行っては動物の観察を続けたそうです。

見ておきたい動物がいない場合も多く、全国津々浦々、動物園めぐりをして回ったとか。

そしてようやく、動物の生態と、人の性格、個性を結びつけるイメージが出来上がり、現代版の四柱推命とも言えそうな、動物占いが発表される運びとなったのです。

シンプルかつ親しみやすい動物占いなんですが、やはりそれの体系作りには、なかなかの労力がかかってきていたようですね。

個性心理学(動物占い)は、時代の流れに乗って第二次ブームも来ていたんですね♪

以前の記事で、個性心理学、動物占いが体系化されてきた経緯、そしてそれが、携帯電話の普及によって、世間に広く知られることになったことを書きました。

実際に、2001年に、個性心理学のウェブコンテンツが、NTTドコモの、今は懐かしiモードのグランプリに輝くことになるなど、この時期に第一次動物占いブームがやってきたわけです。

私もこの時期に一度やってもらった記憶があります。もう10年以上前なんですね。でも、自分が何の動物だったかちゃんと覚えていましたので、忘れん坊の私にしてみても、わりと印象深かったんだろうと思います。

動物占い、個性心理学の内容もさることながら、それを取り巻く環境にも恵まれたことも、偶然の出来事なんだろうかと思ってしまう感じがありますが、2001年当時、携帯電話用のコンテンツとしての制約で、限られた大きさの画面の中に、印象の残るイラストが描かれれることが必要になったところに、著名な漫画家、イラストレーターに出会ったということです。

その後のアプリや本など、いろいろな場面において、動物キャラクターの絵が統一されることになり、これも、動物占い、個性心理学が浸透していく大きな一助になったことは間違いなさそうです。

ちなみに、タッグを組んだ漫画家さんは、落ち着きのあるペガサスであるそうです。

かつての第一回目のブームのときには、動物占いとして名前が流行ったのですが、最新版のものでは、海外にも広く知れ渡ったことを受ける意味もあり、charanavi(キャラナビ)で統一されているようです。

それに合わせる形で、日本でも、動物キャラナビ、という言い方がだんだんと広まってきているとのことです。

個性心理学による60種類の動物に、人間の個性、性格を当てはめたこの動物占い、まさに現代に適した形の、四柱推命アレンジバージョンと言ってもよいのではないでしょうか。

この60種類のキャラクター、動物の種類としては12分類なんですが、その中に架空生き物の、ペガサスがいます。さすがに、創始者の弦本氏も、ペガサスを動物園で見たわけではないでしょう笑。

これを選んだ理由として、ペガサスと言えども、基本的には馬、サラブレッドという意図で、しかも羽が生えているということで、自由をこよなく愛するという個性の象徴として、上手いこと表現できた形になっているのです。

この動物たちを当てはめる作業には、かなりの時間を費やしたとのことですが、できるだけマイナスのイメージが想起されるような動物は入れないようにしたということです。なぜならば、個性心理学、その原点は、長所を伸ばしていくこと、長所進展法であるからだったのです。

そして、21世紀になった途端に携帯電話が世間一般に広まる勢いも相まって、モバイル用の動物占いのコンテンツが話題になり、動物占い、個性心理学が注目を集めることになったわけです。

動物占いそのものが魅力的であったことは間違いないと思いますが、個々人が携帯電話を持つようになったという、インフラ的な要素も、個性心理学、動物占いを世に知らしめる大きなきっかけになったんですね。

動物占いのベースである個性心理学。

動物占いはすでに第一回目のブームのときがあったのでかなり有名な占いのひとつだと思います。

ただ、そのベースとなっている、個性心理学って言葉を聞くと、なんだろうそれは、となるんじゃないでしょうか。私がそうだっただけかもしれませんが…。

どうも、はじめに動物占いが世間で話題になったのは、軽く10年は過ぎてるのかなと思います。その時にも私も動物占いやりましたし、知っていたんですが、個性心理学というのは聞いたことがありませんでした。

以下、ほぼ引用になりますが、面白いので書いてみます。

個性心理学というのは、個性心理学研究所所長である、弦本さんという人が、人間の個性を12匹の動物に当てはめて、それをまた60のタイプに分類して、世の中に親しみやすい形にして体系化した学問ということです。イメージ心理学という言い方もされるようです。

19世紀のドイツの心理学者を中心に、性格を研究する心理学があったようなのですが、この性格学に加えて、東洋の占いである四柱推命や、人間関係に関わる密教の経典などを、社会心理学的な解釈を融合させて、新しい学問として体系化し、現代の心理学として蘇らせたのが、個性心理学というわけです。

個性心理学は、性格をただ表面的に見るだけではなく、自然、宇宙、それから人間の成長過程を研究して、そこから得られる法則による統計学でもあり、これを動物のキャラクターとして表現することで、とても分かりやすい学問になっていると言えるでしょう。

日本でも、行動科学と言われる学問分野が認知されるようになってきたとのことですが、これは、生き物の行動パターンや意思を決定するときの心理メカニズムを解明しようとするもので、とくに人間関係を対象に研究されてきたものだそうです。

現代は、これまでの価値観が通用しなくなったり、複雑化する社会環境、そして人間関係に、人々が大きなストレスを感じてしまう状況などが生じており、個性心理学のような学問が必要とされ始めていると見ることができると思われます。

この個性心理学、すなわち動物占いですが、人種や国籍に関わらず、生年月日で判断していくもので、世界における、人間図鑑という言い方もできそうです。自分自身のことを振り返ってみるときなど、個人の取扱説明書と言ってもいいでしょう。

驚くなかれ、動物占いは、様々な国の言葉に翻訳され、海外でも雑誌や本、ウェブコンテンツなどで広く親しまれているのです。

ますます多様化してきている現代社会で、みんながお互いの個性をわかり合い、認め合いつつ、差別や争いがなくなり、ストレスフリーの社会つくりに貢献できることが、個性心理学の願いだということです。

別れ方、別れ話の切り出し方、縁切りの仕方・・・動物占い的アプローチ

動物占い、個性心理学を使って、その人の、個人の性格や傾向を知ることができます。

それじゃあ、たとえば、もう、サヨナラをしたくなった人、要するに縁切りしたくなった人がいる場合にも、参考にできるものなのでしょうか。

それが、できるんですね。

相手がどの動物キャラに当てはまるかによって、別れをどうやって切り出すのか、どういう話の持って行き方をするのが良さそうか、いくらか参考になるかもしれません。

動物占いのキャラクターごとの分かれ方

オオカミ
言葉でハッキリと伝えることが良いようです。ねちっこさは基本的にないので、あとはサバサバして、あっさり別れてくれ、もめ事も起こりにくいようです。

コジカ
ちょっとストーカーみたいな要素を持っているので、心を傷つけたり、ショックを与えてしまうような感じは避けたい。時間をかけて距離を置いていくのがベターと思われます。

サル
目には目を、歯には歯を、のタイプであることが多いので、サルの人に分かるように浮気をするなどすれば、サルの人自身も浮気をしてくれる感じで、イライラが募ったりして疎遠になってくる形が良さそうです。

チーター
プライドが高いので、カッコ悪い!というような、そのプライドを傷つけることを言うとか、自分がダサい格好、服装をしてデートに行くとかしながら、束縛するのが良い方法かもしれません。

黒ヒョウ
あれこれと過去のことを詮索されるのが大の苦手のため、昔の終わった恋愛の話を責めるようなセリフを並べていくと嫌になってくれそうです。

ライオン
イヤミや皮肉を言ってプライドを傷つけるようなことを言うと、それが帰ってきてイタイ目にあう可能性もあります。どちらかというと、相手を立てつつ、誠実な態度で理由を伝えるのが得策のようです。

トラ
自然消滅を望むのは難しそうです。トラの人を立てながら、正直に本音を伝えることが大事になりそうです。もしトラ同士であれば、別れを告げたら、それが最後だということを知っているはずです。

タヌキ
だいたいが1人と長く付き合っていくタイプのため、それとなく雰囲気を漂わせつつ長期戦を想定することがベターなようです。もしかすると、おごられて当然、という態度をとったりすると、急に冷めてくれることがあるかもしれません。

ゾウ
しつこく攻め立てるようなことをするとキレて別れられることになるかもしれませんが、自分もある種の大ケガを負う可能性がありそうです。正直に別れを告げるのが良さそうです。

ヒツジ
静かに話し、出来るだけヒツジの人を傷つけないような言葉を選んでいくのが良さそうです。相手に迷惑をかけることを望まないヒツジの人は、そっと、身を引いてくれるかもしれません。

ペガサス
私の言う通りにしてくれなきゃイヤ!と、専制君主みたいに、束縛や詮索を続けて強く出ていれば、こんな状態は冗談じゃないとなって、去って行ってくれるかもしれません。

別れ話なんで、あんまり笑えませんが・・・

別れを考えている人には少しは役に立つかもしれません。