個性心理学で相性をよむ

個性心理学というからには、人それぞれ個人の個性に対する心理学だという印象を持ちますが、ところがどっこい、個性心理学、すなわち動物占いの真骨頂は、相性占い、相性の良し悪しを分析する、出来ることにあるのだと私は思います。

確かに、動物キャラクターに当てはめる形で、個人の性格の傾向、心理的な回路みたいなことを、それは事細かく説明してくれるのですが、個性が分かってくるということは、その個人とまた別の個人の関係性がどうなるかということに注意が行きますよね。

実際問題、現実の生活には、望む望まないに関わらず、必ず自分以外の人、その個性が絡んでくるものです。

そこには確かに心理学的要素が影響しているのは、思い起こしてみるとよく分かります。

ちょっと好意を持っている人が向こうからやってくると、ラッキー!とかって思いますし、逆に、どうも苦手な人とすれ違う状況が出てくると、嫌だなぁ気が重いなぁなんて感じるわけです。

こういったことが起こることの理由として、個性心理学、動物占いは、人どうしの関係性、相性占いという形で、ひとつの回答を示してくれます。

動物の種類は12キャラ、性格分類を追加して60種類に分けられていますが、動物や性格の分類とは別に、月グループ、太陽グループ、地球グループといったグループ分けが存在するのをご存知でしょうか。

これらは人間関係の力関係といいますか、仕切る仕切られる、のような関係も説明しています。

内容豊富な個性心理学、動物占いは、個性はもちろん、人の相性占いのところまで来るとその利益をたくさん得られる気がします。

動物占いのキャラクター

動物占いのキャラクターは、動物の種類としては12種類ですね。

オオカミ、こじか、サル、チーター、黒ヒョウ、トラ、ライオン、ゾウ、コアラ、タヌキ、ヒツジ、ペガサス。

ペガサスだけ架空の動物ですが、実際の動物占いで分析される性格を見てみると、なるほどそういうイメージかぁと納得できる感じです。

動物占いという呼ばれ方で有名ですが、創始者の先生は、個性心理学と名付けていて、それを分かりやすく親しまれやすい形にしたのが、私たちがよく聞く動物占いです。動物占い=個性心理学ということで良いと思います。

人の性格の鑑定に使われる動物をあげましたが、最新版動物占いは、これらをさらに4つか6つのタイプに分けて、全部で60種類のキャラクターで性格診断ができるようになっています。

それぞれが5つずつではないところが私なんかは、へぇ~なんでだろう?と思いますけど…。

もともと、12とか60というのは、占星術やその他の様々な占いなどでも、周期を表す数字なのだそうですね。太陽系の星のどれだったか忘れましたが、公転周期が12年とか60年とかがあったと思います。

そういえば、干支なんかは12種類で、時計も60進法ですし、午前午後はそれぞれ12時間だったりします。

12や60を主な単位と考えるときには、動物占いにおけるタイプ分けが、4あるいは6というのは、割り切れる数字なので意味がありそうに思いますね。

誕生日占いが運勢占いのルーツですね。

運勢を占ったり鑑定したりする手法、占術って、ほんとにいろいろとたくさんありますが、突き詰めていくと、やっぱり誕生日がベースになっているものがほとんどのように思いますね。

例えば、動物占いは生年月日の数字を足し算したりして、動物キャラに当てはめて、性格や運勢、人との相性なんかを判定します。

星占いもそうですね。生まれた日によって12星座に振り分けられます。

結局のところ、生年月日をなんらかの方法でざっくりと分けて、キャラクターや星座に分類しているわけです。

動物占いの場合は、今流行っている進化版と言われているやつでしたら60種類、星占いですと12種類の鑑定結果が出てくることになりますね。

そう思うと、占いのルーツとも言える誕生日占いは、366通りの鑑定結果があるってことで、他のどんな占いよりも詳しい占いだということになります。

キャラや星座に当てはめることで、親しみやすくなるので、楽しめるということで、いろんな形の占いが話題になるのでしょうけれども、やっぱり占いの王様は、誕生日占いなのだろうと思ったりします。

基本に戻って、誕生日占い。改めて見てみると面白いものですよ♪

おススメの誕生日占いサイト
 ▼  ▼  ▼

動物占いで相性鑑定!

動物占いは、個性心理学の考え方を親しみやすい動物キャラクターを用いることで形づくられた性格鑑定の手法なのですが、その真骨頂は、実は相性占いができることではないかと私は思っているのです。

動物占いと聞くと、性格診断、性格鑑定というイメージが強いように思うのですが、確かに個性については、動物キャラに当てはめることで分かりやすく、かつ詳細に分析された内容があります。

ですが、その個性同士の関係性、すなわち相性が見えることを知らない人が多いように思うんです。

動物占いは知っているのに、相性を占いできることを知らないのは、もったいないことだと思います。

しかも、恋愛についてのコンテンツも多いので、彼の生年月日、もしくは、彼女の生年月日さえ分かれば、二人の相性を占うことができるわけです。

それに、相性が良い悪いということだけではなくて、恋愛としてのベストパートナー、結婚相手としての相性の良し悪し、また、それぞれの動物キャラ同士の力関係、どう接すると相手が喜ぶことが多いか、嫌がることが多いか…などなど、まるで、試験の傾向と対策みたいな内容も分かってくるんです。

ひとくちに相性占いができる!といっても内容は深いのですが、動物占いをやるなら、彼氏、彼女との相性、恋愛、結婚の相性なども見ておきたいところです。

動物占い、個性心理学は、恋愛、結婚なども含めた、人間関係の参考書という感じだと思います。

誕生日、生年月日を用いた占い

誕生日、生年月日を使って、人の運勢や運気、性格なんかを鑑定していこうという占いは、いろんな形のものがありますよね。

動物占いもそのひとつです。生年月日から導き出される数字によって、動物のキャラクターに当てはめて性格診断、それぞれの人の相性診断をするってやつですから。

なので、誕生日占いの中に動物占いも含まれると言えると思います。

誕生日による占いといえば、星占いなどもそのひとつですが、一般的に親しまれている占いというのは、陰陽五行説、四柱推命、占星術といった、ずっと昔から継承されてきている占術が、形を変えて私たちのもとに届いているんです。

現代に合うようにいろいろとアレンジはされてきているようですが、やっぱりルーツは、誕生日占いだと言えると思います。

四柱推命というと東洋、占星術というと西洋、といったイメージがあったりしますが、これらも全て、人がこの世に誕生した生年月日が起点になっているわけですから、誕生日、生年月日というものの大切さがうかがえるような感じがします。

占いが好きだったり、悩み事や迷っていることがあって、なかなか自分なりの答えが出せなくて、ある意味、占いジプシー状態みたいになりかけている人とかも、いったん基本に立ち返ってみる、という意味で、直接占い師の先生に診断してもらうというのはアリじゃないかと思えますね。

”ジプシーストッパー”と言われる先生が多い、ウィルというサイトが人気のようですよ。

ウィル公式サイト