佐竹敬久 秋田県知事 「頼られると嬉しいひつじ・ひつじのブラウン」~知事の性格を動物占いでチェック~

都道府県知事の性格を動物占いで診断してみた!

秋田県知事(2020年(令和2年)4月現在)

佐竹 敬久(さたけ のりひさ)

1947年11月15日生まれ
動物占い60キャラ分類「頼られると嬉しいひつじ」
動物占いカラー分類「ひつじのブラウン」


頼られると嬉しいひつじ
ひつじのブラウン
の性格

集団の中で生きることに安心感を覚える人で孤立することを嫌います。それもあって、見えないところでの人に対する細かい配慮、気遣いを怠りません。でも、本当はプライドが高く、本心では自分が最高だと思っています。楽観的な一面もありますが、なかなかのやりてで、誰も思いつかないことをポンっとやってのけたりします。いったん始めたことは最後までやり通します。

村井嘉浩 宮城県知事 「強い意志を持ったこじか・こじかのゴールド」~知事の性格を動物占いでチェック~

都道府県知事の性格を動物占いで診断してみた!

宮城県知事(2020年(令和2年)4月現在)
村井 嘉浩(むらい よしひろ)
1960年8月20日生まれ
動物占い60キャラ分類「強い意志を持ったこじか」
動物占いカラー分類「こじかのゴールド」


強い意志を持ったこじか
こじかのゴールド
の性格

考え方としてはおだやかですが、礼儀や上下関係にはうるさく、保守的です。警戒心が強く、また人見知りが激しく、初対面ではなかなか人に対して心を開きません。やや八方美人なところがあるのは、争いごとが嫌いなため。ですが、内には強い意志を秘めており、やると一度決めたことは最後までやり抜く頑固一徹な性格で、ポリシーを曲げません。負けず嫌いの自信家、責任感が強く、もしトラブルが起こったとしても、逃げも隠れもしない潔さを持っています。

三村申吾 青森県知事 「落ち込みの激しい黒ひょう・黒ひょうのパープル」~知事の性格を動物占いでチェック~

都道府県知事の性格を動物占いで診断してみた!

青森県知事(2020年(令和2年)4月現在)
三村 申吾(みむら しんご)
1956年4月16日生まれ
動物占い60キャラ分類「落ち込みの激しい黒ひょう」
動物占いカラー分類「黒ひょうのパープル」


落ち込みの激しい黒ひょう
黒ひょうのパープル
の性格

まだ知らない、未明に対して無限の可能性を夢見、目指したことに対して後に引かない、強靭な根性を携えた人です。独立心が強く、人生の大きな目標に向かって全力で進んでいく、意欲的な人です。口はあまり上手ではありませんが、理解し合おうと一生懸命に言葉を尽くします。直観を信じて行動を起こすので、周りの人たちから見ると、一貫性がなく、気ままだと見られることも。

鈴木直道 北海道知事 「優雅なペガサス・ペガサスのシルバー」~知事の性格を動物占いでチェック~

都道府県知事の性格を動物占いで診断してみた!

北海道知事(2020年(令和2年)4月現在)
鈴木 直道(すずき なおみち)
1981年3月14日生まれ
動物占い60キャラ分類「優雅なペガサス」
動物占いカラー分類「ペガサスのシルバー」


優雅なペガサス
ペガサスのシルバー
の性格

まさに竹を割ったような、正直で一本気で、サッパリとした性格です。素直で正義感も強く、卑怯なことをとても嫌います。優しく、人を思いやれる人で、他人の苦労をも背負い込んでしまいがち。正直なため駆け引きなどは得意ではなく、要領はどちらかというと悪い方。責任感も強いので頼れる存在ですが、同じことの繰り返しを嫌うので、飽きっぽくせっかちでもあります。行動力に優れ、順応する量力にも恵まれています。

谷本正憲 石川県知事 「統率力のあるライオン・ライオンのグリーン」~知事の性格を動物占いでチェック~

都道府県知事の性格を動物占いで診断してみた! 2020年4月現在

石川県知事(2020年(令和2年)4月現在)
谷本正憲(たにもと まさのり)
1945年4月16日生まれ
動物占い60キャラ分類「統率力のあるライオン」
動物占いカラー分類「ライオンのグリーン」


統率力のあるライオン
ライオンのグリーン
の性格

謙虚で温厚、てきぱきした話し方をする人が多いです。警戒心が強く几帳面で、あまり新しいことにてを出すタイプではありません。神経質な一面もあって、人前で自分の感情を表に出しません。相手の言い分は聞きますが、プライドも高く、内心では自分の意見が正しいと思っています。純粋で野心がないために、世間的な対応に弱いところがあり、根回し、策略といったもの苦手な方です。手を付けた仕事は、着実にこなしていく職人気質です。

・・・・・・

石川県の谷本知事ですが、少し前に、首都圏から石川県への観光を促す発言で問題視されたことも記憶に新しいです。さすがに今の状況ですから、地元民からは「え…」という感じにとらえられたようですが・・・

また、2020年4月12日のネットニュースで、平昭七記念財団からサージカルマスク100万枚を寄付されたとのことで、「濃厚接触となるのでできないが、本当はハグしたいくらいの気持ち」と、同財団の平美都江代表理事に感謝状を贈呈したとのことです。

大変な時期ですが、後者のような維持には少し気が前向きになる感じがします。

口で「ああすればいい」「こうすればいい」とか言うのは簡単なのですが、こうやって具体的に行動に移している人、チーム、組織というのは見習わなきゃなんて思いますし、実際に動くことって大事なんだな、という気がしました。