進化版動物占い、カラーと性格分類

進化版動物占い、動物キャラナビとか言われていますが、昔に流行った動物占いが、パワーアップして今また密かなブームになっているのを、結構知ら無い人がいるみたいですね。

そういう話をすると、動物占い?あー懐かしいなぁって言う人も結構いますし、例えば、気分屋の猿(北野武さん)、デリケートなゾウ(SMAPの中居くん・・・今は「もと」SMAPになるのか・・・)とか、ペガサスのゴールド(マツコデラックス)、猿のブラック(関ジャニの村上くん)とかいう分け方のことを知知らない人も多いみたいですね。

ここで書いたような、猿は猿でも、気分屋の、守りの、みたいな形容詞がついたり、ゴールド、シルバー、ブラック、レッド…といったカラーがついたりして、分類が多くなって、全部で60種類の性格として診断できるのが、進化版動物占い、動物キャラナビです。

性格を表す形容詞は、60種類それぞれがありますが、カラーは10色で、各動物キャラに当てはめられています。

どちらで占っても、ちゃんと詳しい性格の説明があるので問題無いと思いますし、要するにこのキャラクターは記号みたいなものだと言えますよね。

動物占いというと、名前がキャッチーですし遊びのひとつみたいで親しみやすさがありますが、この情報量というかデータベースの豊富さはとてつも無いもののようです。

動物占いの内容をちゃんと極めようと思ったら、辞書くらいの本でも一冊では収まりきれ無いと思いますね。

それもそのはずで、長~い歴史のある、陰陽五行説とか四柱推命とかいった、占いのルーツとも言える占術から現代風にアレンジしたものということで、バックボーンはそれこそ太古からのデータや実績に裏付けられているんですから。

もともと動物占いを知らなかった人も、お!懐かしい!と言う人も、より詳しく面白くなっている進化版動物占い、相性診断なんかも充実しているので、楽しんでみては?と思います。

動物占い、やり出すとハマる…

動物占いって調べだすとなかなかハマります。

と言っても、私はそんなに占いとかにどっぷりハマるってことはないのですが、動物占いって、昔からある、四柱推命とかをベースにしているってことで、要するに、統計データに、そのルーツがあるってことですよね。

そうすると、少なからず、傾向は見えてくると言えると思います。

あくまで傾向じゃないか、という意見も分かりますし、全員が動物占いの通り、ピッタリその性格だと言えるとはもちろん思いませんけれども、こういった、性格とか運気とかと流れ、サイクル、周期といった考え方は、それはそれは太古の昔から語り継がれてきているものです。

もし、全く無意味なもの、全然あてにならないものであるならば、とうの昔に淘汰されてしかるべきものだと思うわけです。

そこが、占いとか鑑定とかの不思議さというか面白さだろうなと思いますね。

実際に動物占いをやってみて、当たるとか当たらないとか、いろんな感想があると思うんですけども、動物占いといっても、実は、一人の人間をちゃんと表現するには、複数の動物が当てはめられるんですよね。

星占いとかでも、太陽星座による占い、月星座による占い、ってのがありますが、一人の人を、どの観点から見るかによって、いろんな見方ができるんです。

あなたは短気な人です、と言われたとしても、ある分野ではそうであっても、別のことに関しては、普通より気が長いっていうようなことは、往々にしてあります。

とにかく、動物占いをはしめ、こういった占いというのは、調べれば調べるほど、奥が深いというか、なかなか良くできているなぁと思わされます。

なんだか、心理学とか、哲学とかの領域とかぶってくるような印象ですかね。昔の人、ほんといろんなこと考えてたんだなぁと改めて思います。

動物占い60種類はカラーと性格の分類がありますね

動物占いで、60種類のキャラクターわけがありますけど、カラーによる分類と◯△◇のペガサス、みたいな性格による分け方がありますね。

どちらもれっきとした動物占いであるんですが、カラーの方がこないだ、マツコデラックスと関ジャニ村上が「月曜から夜ふかし」の中で、2015年版動物占いとして紹介していたんで、いまのトレンドなのかもしれません。

私が知ったときは、なんとかの猿、なんとかのペガサスっていう言い方の方しかな買ったように思いますんで、カラーわけの方が新しいんじゃないかと思いますね。

で、どちらで診断したらいいかですけど、どちらでもちゃんと性格やら相性やらを見ることができるんで、どちらでも良さそうです。

ちなみに私は、好感をもたれる狼なんですが、カラーでいうと、ブラックになるみたいです。

性格はといえば、研究熱心で、ルールを守る常識人であるということですね。

自分のことってよく分かりませんが、仕事柄もあるかもしれませんけど、データを分析したりするのが好きですし、どちらかというと保守的な考え方が強い傾向あると思うんで、ご名答!という感じがします。

嫁さんは、虎の茶ブラウン。これは、パワフルな虎に相当するようで、おっとりした印象があり、典型的に大器晩成の人だそうです。

これ笑ってしまいましたが、まさにおっとりした雰囲気を持っています(^^) 中身は結構アツイというか頑張り屋さんなんですが、見た目というか空気感はのんびりとでもいう感じを出す人だと思います。

大器晩成なのかどうかはわからないですけど、これからも何かデカイことでもし始めるのかもしれません、こわ…。

でこの2人の相性はというと、まぁまぁって感じ。どっちかと言えば、それほど良くないみたい。でも、2人とも独立心が強い方なので、折り合いつかないことも…といった意味があるようで、相性が、中の下、と言われても納得する感じです。

まぁ現実的には、なんだかんだありながら仲良くやってる方だと思うので、動物占いの相性診断で悪かった2人でも、その内容を参考にしつつ、関わり合い方を工夫していく、という資料にしたらいいんだろうなと思います。

自分のことの見直しにしても、家族、友達、仕事関係、いろんな人間関係がありますけど、ちょっと停滞していたり、どうもうまくいかないなぁなんてことがあれば、動物占いで調べてみると、何かヒントやアイデアが湧いてくるかもしれませんよね。

動物占いは個性心理学を分かりやすくしたもの

動物占いって聞くと「あ~昔流行ったやつだなー」という人がいると思うんですが、今も装い新たに、密かに?ブレイクしているんですよね。

去年は、27時間テレビとか、月曜から夜更かしとか、テレビで紹介されたりしたので、知っている人は多いと思うんですが。

昔は12種類の動物だけだったのが、細かく分かれて全部でキャラクターは60種類というから面白い。

性格を分析する方法はいろいろありますが、動物占いは、四柱推命などの昔から伝わってきている統計的手法をベースにして、現代似合うようにアレンジされたもの、という説明があります。

しかも、それを動物で表現するというのが、親しみやすさを醸し出していて、とてもキャッチーなイメージを提供している感じです。

ですが、ちょっと調べていくと、その内容の深さにはホントに感心してしまいます。

動物占いは、個性心理学、という考え方をイメージ化したものと言えるようですが、「学」という文字がつく通り、まさに体系化された学問と言えると思います。

自分や気になる人の性格を見たり、相性を診断したりするだけでも十分楽しめるのですが、実は、動物キャラの力関係とか、仕切り度・仕切られ度なんかが統計的にまとめられていたり、複数の動物キャラクターが、ひとりの人の性格全体を表しているとか、運気の流れが見えてくるとか、興味深いことがたくさんあるんですね。

一回動物占いで診断してみて「あんまり当たらないなぁ…」と思った人なんかは、実は表面的なところだけしか見れていないかもしれないんです。

個性心理学、と名付けられているだけあって、その人の心全体を表そうとしているのが動物占いなんですね。

キャクター分類だけでも面白いですが、動物占い、個性心理学のより深いところが分かってくると、人間関係のエキスパートになれそうです。

マツコデラックスはペガサスのゴールド、関ジャニ村上は猿のブラック…

個性心理学とも言われている動物占いですが、進化版動物占いとか、動物キャラナビという呼ばれ方で、かつてのブームを凌ぐ勢い?で、また広まってきているようですね。

何せやっぱり、テレビで有名人が取り上げたりしてるところが寄与しているんだろうと思います。

もっと前にもあったのかもしれませんけども、27時間テレビ内の「さんま 中居の今夜も眠れない」で紹介されたのが、私が知っている始めの番組です。

明石家さんまさんが、慈悲深い虎、SMAP中居くんが、デリケートなゾウ、さんまさんの娘さん、IMARUさんは放浪の狼、ナインティナインの矢部っちは中居くんと同じ、デリケートなゾウだったと思います。

世界の北野こと、ビートたけしさんは、気分屋の猿、大竹しのぶさんが、波乱万丈のペガサスだったかなと思います。

そして、私の知る限りでは、その次のテレビ放送では、「月曜から夜更かし」という番組で、マツコデラックスと関ジャニ村上くんが紹介していて、面白い!って言ってましたね。

マツコデラックスさんは、ペガサスのゴールド、関ジャニ村上くんは、猿のブラック、って結果だったでしょうか。

いまの進化版動物占いは、27時間テレビで放送されたときみたいな、性格をひと言で表現したような分類と、「月曜から夜更かし」のときみたいに、カラーで区分するものとあるのですが、基本的には同じ動物占いと思って良いようです。

要するに、生年月日の数字から導かれる簡単な計算で、60通りの分類に当てはめられるわけです。

昔の動物占いは、12種類の動物だけだったんですが、性格のひと言や、カラーによって細分化されたんですね。これによってすごく詳細な鑑定結果を楽しめるようになってます。

しかも公式サイトとか見ていると、相性占いも充実して、かなり豊富なコンテンツになっています。

恋人との相性、友達相性、仕事仲間としての相性といった、いろんな角度からの人間関係も調べられて、進化版動物占いを極めたら、人間関係のエキスパートになれるんじゃないか?くらいに思います。

創始者の弦本さんて、博識だなと改めて感心です(^^)