個性心理学(動物占い)は、時代の流れに乗って第二次ブームも来ていたんですね♪

以前の記事で、個性心理学、動物占いが体系化されてきた経緯、そしてそれが、携帯電話の普及によって、世間に広く知られることになったことを書きました。

実際に、2001年に、個性心理学のウェブコンテンツが、NTTドコモの、今は懐かしiモードのグランプリに輝くことになるなど、この時期に第一次動物占いブームがやってきたわけです。

私もこの時期に一度やってもらった記憶があります。もう10年以上前なんですね。でも、自分が何の動物だったかちゃんと覚えていましたので、忘れん坊の私にしてみても、わりと印象深かったんだろうと思います。

動物占い、個性心理学の内容もさることながら、それを取り巻く環境にも恵まれたことも、偶然の出来事なんだろうかと思ってしまう感じがありますが、2001年当時、携帯電話用のコンテンツとしての制約で、限られた大きさの画面の中に、印象の残るイラストが描かれれることが必要になったところに、著名な漫画家、イラストレーターに出会ったということです。

その後のアプリや本など、いろいろな場面において、動物キャラクターの絵が統一されることになり、これも、動物占い、個性心理学が浸透していく大きな一助になったことは間違いなさそうです。

ちなみに、タッグを組んだ漫画家さんは、落ち着きのあるペガサスであるそうです。

かつての第一回目のブームのときには、動物占いとして名前が流行ったのですが、最新版のものでは、海外にも広く知れ渡ったことを受ける意味もあり、charanavi(キャラナビ)で統一されているようです。

それに合わせる形で、日本でも、動物キャラナビ、という言い方がだんだんと広まってきているとのことです。

個性心理学による60種類の動物に、人間の個性、性格を当てはめたこの動物占い、まさに現代に適した形の、四柱推命アレンジバージョンと言ってもよいのではないでしょうか。

この60種類のキャラクター、動物の種類としては12分類なんですが、その中に架空生き物の、ペガサスがいます。さすがに、創始者の弦本氏も、ペガサスを動物園で見たわけではないでしょう笑。

これを選んだ理由として、ペガサスと言えども、基本的には馬、サラブレッドという意図で、しかも羽が生えているということで、自由をこよなく愛するという個性の象徴として、上手いこと表現できた形になっているのです。

この動物たちを当てはめる作業には、かなりの時間を費やしたとのことですが、できるだけマイナスのイメージが想起されるような動物は入れないようにしたということです。なぜならば、個性心理学、その原点は、長所を伸ばしていくこと、長所進展法であるからだったのです。

そして、21世紀になった途端に携帯電話が世間一般に広まる勢いも相まって、モバイル用の動物占いのコンテンツが話題になり、動物占い、個性心理学が注目を集めることになったわけです。

動物占いそのものが魅力的であったことは間違いないと思いますが、個々人が携帯電話を持つようになったという、インフラ的な要素も、個性心理学、動物占いを世に知らしめる大きなきっかけになったんですね。

動物占いのベースである個性心理学。

動物占いはすでに第一回目のブームのときがあったのでかなり有名な占いのひとつだと思います。

ただ、そのベースとなっている、個性心理学って言葉を聞くと、なんだろうそれは、となるんじゃないでしょうか。私がそうだっただけかもしれませんが…。

どうも、はじめに動物占いが世間で話題になったのは、軽く10年は過ぎてるのかなと思います。その時にも私も動物占いやりましたし、知っていたんですが、個性心理学というのは聞いたことがありませんでした。

以下、ほぼ引用になりますが、面白いので書いてみます。

個性心理学というのは、個性心理学研究所所長である、弦本さんという人が、人間の個性を12匹の動物に当てはめて、それをまた60のタイプに分類して、世の中に親しみやすい形にして体系化した学問ということです。イメージ心理学という言い方もされるようです。

19世紀のドイツの心理学者を中心に、性格を研究する心理学があったようなのですが、この性格学に加えて、東洋の占いである四柱推命や、人間関係に関わる密教の経典などを、社会心理学的な解釈を融合させて、新しい学問として体系化し、現代の心理学として蘇らせたのが、個性心理学というわけです。

個性心理学は、性格をただ表面的に見るだけではなく、自然、宇宙、それから人間の成長過程を研究して、そこから得られる法則による統計学でもあり、これを動物のキャラクターとして表現することで、とても分かりやすい学問になっていると言えるでしょう。

日本でも、行動科学と言われる学問分野が認知されるようになってきたとのことですが、これは、生き物の行動パターンや意思を決定するときの心理メカニズムを解明しようとするもので、とくに人間関係を対象に研究されてきたものだそうです。

現代は、これまでの価値観が通用しなくなったり、複雑化する社会環境、そして人間関係に、人々が大きなストレスを感じてしまう状況などが生じており、個性心理学のような学問が必要とされ始めていると見ることができると思われます。

この個性心理学、すなわち動物占いですが、人種や国籍に関わらず、生年月日で判断していくもので、世界における、人間図鑑という言い方もできそうです。自分自身のことを振り返ってみるときなど、個人の取扱説明書と言ってもいいでしょう。

驚くなかれ、動物占いは、様々な国の言葉に翻訳され、海外でも雑誌や本、ウェブコンテンツなどで広く親しまれているのです。

ますます多様化してきている現代社会で、みんながお互いの個性をわかり合い、認め合いつつ、差別や争いがなくなり、ストレスフリーの社会つくりに貢献できることが、個性心理学の願いだということです。

動物占いは当たる四柱推命を元に作られています

◆当たる!四柱推命

動物占い狼

動物占いは四柱推命(しちゅうすいめい)を元にした占いです。四柱推命とは、生まれた年、月、日、時間の4つを元に占う方法です。

的中率がとても高いので「占いの帝王」とも呼ばれています。たくさんの人のデータが集積されていて、それを元に分析する統計学です。

中国で生まれて日本に伝わり、日本でもよく占われるようになりました。

動物占いは、このよく当たる四柱推命を元に作られた占いですから、やはりよく当たるんですね。

◆四柱推命当たっていてビックリ!

四柱推命は私も占ってもらったことがありますが、本当によく当たっていました。私が持つ本来の性格や、親との人間関係など、本当にドキリとするようなことを色々言い当てられました。

生年月日とその組み合わせから、こんなにたくさんのことが分かるのか。。とびっくりしました。

今は、四柱推命の電話鑑定というのもあります。

手軽に本格派の占いが自宅でできるとあって、最近とても人気で利用される方が増えています。

私も電話占いはよく利用しています。ズバリと回答をもらえるので、迷ったときは助かります。

占術で「四柱推命」を選ぶと四柱推命の先生が出てきます。初めてなら3000円分無料です。

当たる四柱推命

◆四柱推命をさらにくわしく

四柱推命では、年柱、月柱、日柱、時柱と4つの柱があります。4つの柱で「四柱」というわけです。

年、月、日、時、それぞれが60種類、60干支(かんし)に分かれます。というのは、十二支(じゅうにし)と十干(じっかん)の組み合わせです。

十二支は、「今年は何年」など年賀状でおなじみ、子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥、のこと。

十干は甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)です。

この組み合わせで、たとえば2016年は丙(ひのえ)と申(さる)を組み合わせた丙申(ひのえさる)年になります。

一口にさる年といっても、甲申(きのえさる)、丙申(ひのえさる)、戊申(つちのえさる)、庚申(かのえさる)、壬申(みずのえさる)と、5種類のさる年があるということです。

うし年生まれの人なら、ただのうし年ではなくて、乙丑 (きのとうし)、丁丑(ひのとうし)、己丑(つちのとうし)、辛丑(かのとうし)、癸丑(みずのとうし)と5種類あります。

同じように、月にも60干支、日にも60干支、時間にも60干支があり、それぞれの生まれた年、月、日、時間の60干支を出して、占います。

動物占いキャラクター、カラーごとの性格をひと言で表すと・・・

動物占いには、カラーによる分類があって、トータルで60種類のキャラクター、正確に当てはめられます。

60種類あるとかなり詳しい性格診断ができそうですね!

動物キャラは、狼、ひつじ、猿、こじか、黒ひょう、チーター、虎、ライオン、ペガサス、たぬき、コアラ、ゾウ、の12種類。

カラーは、ゴールド、シルバー、グリーン、イエロー、レッド、ブラウン、オレンジ、ブルー、パープル、ブラック、の10色。

動物キャラとカラーの組み合わせで表されるキャラクターの性格をひとことで言い表すと・・・

ゴールド/金のゾウ : 威厳たっぷり、器は大きい、心は繊細
シルバー/銀のゾウ : 冷静でクール、不機嫌になりやすい
グリーン/緑のゾウ : 不安になりがち、慣れれば大胆
イエロー/黄色のゾウ : 繊細でやさしい、不満をためると大爆発

ゴールド/金ペガサス : 華のある個性派、損得でものを考えない
シルバー/銀のペガサス : 誇り高く理想を追求、情にもろい
グリーン/緑のペガサス : 男女ともに人気のリーダータイプ、情熱的な理想主義者
イエロー/黄のペガサス : 天真爛漫、ナイーブ、面倒くさいから悩まない

ゴールド/金のこじか : 物静かで知的、少しきまぐれ
シルバー/銀のこじか : 独特の強い美意識を持つ、好き嫌いがはげしい
グリーン/緑のこじか : 気が付けば裏番長、少数でも付き合いは長く深く
イエロー/黄のこじか : 警戒心が強く内弁慶、冒険より安定を好む

ゴールド/金のチーター : チャレンジするのが好き、なわばり意識が強い
シルバー/銀のチーター : 目立つことが大好き、人徳のある付き合い上手
グリーン/緑のチーター : 利益や損得の計算が得意、世渡り上手でスマート
イエロー/黄のチーター : 出足の早さが自慢、強運の持ち主

ゴールド/金のライオン : 悠然とかまえる大物、繊細でデリケートな一面も
シルバー/銀のライオン : コツコツ確実、権威や秩序を重んじる
グリーン/緑のライオン : 周囲への警戒心が強い、独断で行動しがち
イエロー/黄のライオン : 大の正直者、甘えたがりの一面も

ゴールド/金のたぬき : 裏表のない性格、ド根性がある
シルバー/銀のたぬき : 物静かで上品、粘り強い頑固な面も
グリーン/緑のたぬき : 年下や弱者の味方、お金より信用を重視
イエロー/黄のたぬき : みんなのムードメーカー、陰でしっかり努力

レッド/赤の虎 : 明朗快活、自分にも人にも厳しい
ブラウン/茶の虎 : おっとりとした印象、典型的な大器晩成
ブラック/黒の虎 : 勢いのある人、すぐれたバランス感覚
パープル/紫の虎 : 年齢以上の貫禄、頭の回転が早い
オレンジ/橙の虎 : 奉仕の精神がある、頑固で正義感が強い
ブルー/青の虎 : 仲裁役は適任、綿密で堅実な行動派

レッド/赤のコアラ : 楽しく生きる、要領のいいしっかり者
ブラウン/茶のコアラ : 控えめで温厚、疑い深い
ブラック/黒のコアラ : 納得するまで動かない、カンの鋭さは驚異的
パープル/紫のコアラ : 頭脳明晰、本心は見せない
オレンジ/橙のコアラ : おとなしく従順、挫折に強い
ブルー/青のコアラ : 抜群の創造力、自己主張が強い

レッド/赤の黒ひょう : 新しいものが大好き、明るくつきやいやすい
ブラウン/茶の黒ひょう : 曲がったことが大嫌い、豊富な人脈
ブラック/黒の黒ひょう : 人間関係は淡泊、熟考してから動く
パープル/紫の黒ひょう : 連帯感を重視、オープンな性格
オレンジ/橙の黒ひょう : 抜群の順応性、とことんのめりこむ
ブルー/青の黒ひょう : 思慮深く保守的、義理人情に厚い

レッド/赤の猿 : 向上心がある、純粋で素直
ブラウン/茶の猿 : 世渡り上手の出世頭、場をなごませる雰囲気
ブラック/黒の猿 : 勢いのある人、すぐれたバランス感覚
パープル/紫の猿 : 奥ゆかしく思慮深い、自分をさらけ出さない
オレンジ/橙の猿 : 奉仕の精神がある、頑固で正義感が強い
ブルー/青の猿 : 仲裁役は適任、綿密で堅実な行動派

レッド/赤の狼 : 単独行動が好き、ぶっきらぼう
ブラウン/茶の狼 : まじめで現実派、途中で投げ出さない
ブラック/黒の狼 : 研究熱心、ルールを守る常識人
パープル/紫の狼 : 気が強い、正々堂々とした態度
オレンジ/橙の狼 : 凝り性、融通がきかない
ブルー/青の狼 : 独特のユーモアセンス、おひとよしで情に厚い

レッド/赤のひつじ : 感情表現が豊か、策略好き
ブラウン/茶のひつじ : 落ち着きと包容力、説得する力は抜群
ブラック/黒のひつじ : したたかな処世術、喧嘩が大のニガテ
パープル/紫のひつじ : 頼られるとうれしい、安全第一の慎重派
オレンジ/橙のひつじ : 相手に合わせる才能がある、チャンスは逃さない
ブルー/青のひつじ : ロマンチスト、物腰がやわらかい

・・・さすが進化版の動物占い、タイプ分けが詳しいですネ。

芸能人、有名人を動物占いでチェックしてみるのも面白い♪

動物占いで芸能人、有名人の性格診断をしてみると、結構意外な感じする場合なんかがあったりして、かなり面白いです。

以前の27時間テレビ、さんま中居の今夜も眠れない、で動物占いが紹介されて、その番組に出ていた人たちの動物占いの結果が出ていましたが、ナイナイの矢部ちゃんとSMAPの中居くんが同じデリケートなゾウだったということで、あるところでは、ファンの間とかではいろいろと話題になっていたみたいです。

で、最近であれば、山本耕史と堀北真希のカップル誕生ということで、お二人の相性なんかを動物占いで調べたりということもしている人も多いようです。

何せ動物占いは60種類の動物キャラに当てはめられるので、その組み合わせといったら、60×60で3600通りの組み合わせになるんですから、すごいデータベースだなぁとつくづく思います。

それで実際に当たるということで評判になっているわけですから、これまたえらいことですね。

動物占いはもともと個人の性格を詳しく診断するということで有名になったのですが、いまとても話題性を持っているのは、いろんなパターンの相性占いができるという点だと思います。

友達としての相性、仕事仲間としての相性、恋愛の相性、結婚の相性、エッチの相性などなど、様々な角度からの相性診断ができるというのは、面白いし参考になりますね。

人間関係というのは生活に付いて回るものなんで動物占いなどを利用しながら楽しめるといいなと思います。